2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 E.H. 脳科学 「させられている」感覚の正体 「〇〇をさせられている」と思う感覚は、前回の記事に記載した「内需要感覚の予測誤差」だそうです。 「このサイトについて」ページにも記載しましたが、「何かを行う」のは自分の意思です。 どんなにやりたくない行動でも、自分がやる […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 E.H. 脳科学 感情は内臓が左右する 私たちの内臓は、感情を左右しているらしいです。 内臓の状態を自律神経が脳へ伝え、脳がその信号をキャッチ、その状態を判断。 内臓の状態と、脳の判断があまりに乖離している場合、自己効力感が低下し、疲労感につながるそうです。( […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 E.H. 脳科学 環境によって結果は変わる ドーパミンという物質があります。ドーパミンは、脳のどこで作用するかによって、効果が変化します。 一般的に知られている、「やる気や集中力を高める」 というのは、腹内側前頭前野というところで作用したドーパミンの効果だそうです […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 E.H. 脳科学 なんでも感じることができる自由がある 私たちは、自由に、どんな感情も感じることができます。 どんな環境にいる、どんな人でもです。 ネガティブな感情を感じたくない と思う人もいるかもしれません。 どんな感情も感じることができるように、 私たちが生きる世界では、 […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 E.H. 脳科学 できない=やりたくない 言い訳している時って、「やりたくない」時であることが多いです。 集中できないから〇〇がないから/ あるから△△じゃないから / だから やらなきゃいけない=やりたくない 「やらなきゃいけない」は、本音では「やりたくない」 […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 E.H. 脳科学 何かを「決められない」時は 決めるのが苦手なタイプの方もいると思います。 私も決めるのは苦手です。 だから、決めません。ギリギリまで。 脳にはGPS機能があるという記事を書きました。 このGPS機能があるのであれば、目の前に現れる選択肢を選ぶだけで […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 E.H. 脳科学 自己嫌悪はただの視点 〜自信がないならいい服を着よう〜 前回、自信がない理由の1つは他人のジャッジがあるという記事を書きました。 他に挙げるとしたら、自己嫌悪です。 何か物事を起こした後に、「なんであんなことしちゃったんだろう」と思ったり、「あの人に比べて私は・・」と思ったり […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 E.H. 脳科学 自信がない理由の1つはジャッジ 〜LINEのアイコン〜 先日、「LINEのアイコンによってその人がどういう人かわかる」という話を聞きました。 その方は20代で、一番いいのは何も設定しない、色を設定しているだけで、 自分の自撮りをしていたりするとナルシストとか、そういうジャッジ […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 E.H. 脳科学 脳にはGPS機能がある 〜やりたい方向に勝手に動く〜 脳にはRAS(Reticular Activating System)という機能があることがわかっていて、 これは、GPS機能のようなものらしいです。 例えば、「このレストランに行きたい」と思ったら、 Google Ma […]